コールセンターは働きやすい職場か
僕はコールセンターで働いている。
今のセンターは去年の7月から勤務しており、一年ちょっと経つ。
コールセンター勤務歴自体は10年くらいである(一か所で長く勤めたことはなく、短期の仕事や半年位で辞めてしまったりを繰り返している)
色んなセンターを転々としているものの、業界歴自体は長く、転々としてきたからこそ様々なセンターを見てきた。
「コールセンター評論家」と名乗っても良いくらいにコールセンターについては詳しい。
コールセンターは非正規雇用としては割と時給が高く、シフトの融通がきき、デスクワークで体が疲れない、採用されやすい、女性が多いから女好きな男性にとっては何かとチャンスがありそう、などメリットも多い一方、クレームなどでストレスが溜まりやすく病みやすいブラック業界と見られることも多い。
様々なセンターを見てきた僕の感想としては、客層が悪くなくて、管理者の人柄が良い職場なら働きやすい仕事だと思う。
客層が悪いフリーダイヤルの受電は地獄
これからコールセンターで働こうと思っている人は絶対にやめた方がいいのは、貧乏な客層が多いフリーダイヤルのコールセンターだ。
僕は以前格安スマホ系のコールセンターで働いたことがあるが、とにかく客層が悪く、クレームや怒鳴り口調の客ばかりを相手にしていたので、ストレスが溜まり3か月で耐えきれなくなってやめてしまった。
言葉は悪いがやっぱり貧乏人は教養や倫理観が無く、心が荒んでいる人間が多い(僕も立派な貧乏人だが)
チンピラもどきみたいな客の相手は普通の神経ではやってられない。
ちなみにそのセンターはなぜか管理者もや〇ざみたいな風貌の人間が多かった(笑)
意外に楽しかったテレアポ
発信の営業電話、いわゆるテレアポの仕事も短期でやったことがある。
営業電話について良いイメージを持っている人はあまりいないだろう。
突如一方的に電話をかけてきて、長々と商品を売り込む電話。
うざいこと、この上ない。
僕は短期で二か所のセンターで営業電話の仕事をしたことがある。
比較的安価で売りやすい商品だったので、割とサクサク契約が取れた。
営業電話の仕事は契約が取れれば楽しいが、契約が取れなければしんどい。
成績が良いと時給が上がるし、管理者からも優しくしてもらえる。
反対に成績が悪ければ管理者から詰められ、非常に居心地が悪くなってしまう。
管理者に怒られないために頑張って契約を取るというのもあるが、契約が取れると嬉しい気持ちが湧き上がり、独特の快感を得ることができる。
「自分の話術や話し方がお客さんに受け入れてもらえた!」
「頑張れば結果が出る!」
といったポジティブな感情に包まれるのである。
基本的には営業電話など、相手にされないが数撃てば当たるもの。
電話をかけまくれば商品を買ってくれるいい人はいる。
他にテレアポのメリットとしては知識がほとんどいらないという点がある。
お客様サポートなどの受信の電話はそれなりに商品やサービスなどの知識がいるが、テレアポは基本一方的に台本を読み上げるだけ。
脈ありのお客さんは商品について質問してくることもあるが、難しいことはあまり聞かれなかった。
テレアポは意外に働きやすい面もあるが、長く働けるような仕事ではない。
どんなに売り込みが上手い人でもずっと契約を取ることは至難の業。
あくまでも短期として一時のこづかい稼ぎ程度に捉えておいたほうがいいと思う。
コールセンターはやりがいがある楽しい仕事
世間一般のコールセンターで働く人に対する評価はあまり高くないのではないだろうか。
「誰でも採用される」「他にやることが無い人がやる仕事」
などと思われている面がある気がしてならない(そんなことないか?)
コールセンター歴10年の僕はコールセンターの仕事はやりがいがあって楽しい仕事だと感じている。
商品やサービスの知識が増えて行く楽しさ、自分の説明やトーク力が向上したと感じられた時、お客さんに「丁寧に色々教えてくれてありがとう」と言われた時などやりがいを感じる場面は多々ある。
繁忙期で電話が常に鳴っている時などキツイ時もあるが、僕はコールセンターの仕事が好きだ。
コールセンターの仕事に興味がある人は挑戦してみてはどうだろうか。